1. ホーム
  2. >
  3. ニュース
  4. >
  5. ベルシステム24、11月13日・14日開催の「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025 in東京」に出展
2025.10.30 ニュース ベルシステム24

ベルシステム24、11月13日・14日開催の「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025 in東京」に出展新コンセプト「VoiceDynamics」を掲げ、通話データ×生成AIによりコンタクトセンターの新たなCXを実現するソリューションを紹介

株式会社ベルシステム24(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:梶原 浩、以下:当社)は、2025年11月13日(木)・14日(金)に、株式会社リックテレコム、インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社が主催する「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025 in東京(以下:本イベント)」においてブース出展およびセミナー登壇します。
本イベントでは、新たなソリューションコンセプト「VoiceDynamics~その"声"を、ビジネスのチカラに~」を軸に、コンタクトセンターに蓄積される顧客の声とAI技術を融合し、顧客体験を根本から変革する未来型オペレーションを紹介します。コンセプトの世界観を表現したブースで、当社が描く次世代コンタクトセンターを体感いただけます。

ブースイメージ

開催26回目を迎える本イベントは、150社を超える企業が出展し、AIエージェント、生成AI、音声認識など注目技術を活用した最新ソリューションの展示、センターの運用事例や有識者による様々なテーマでのセミナー、パネルディスカッション、研修講座など、多数のプログラムで構成されています。

■「VoiceDynamics~その"声"をビジネスのチカラに~」とは

「VoiceDynamics」イメージ図

コンタクトセンターに寄せられる顧客からの質問や要望といった膨大な「顧客の声(VOC)」のデータを中心に据えるデータセントリックなアプローチとAIとの融合により、革新的な「声」の活用を実現します。
煩雑なプロセスがデータを通じて有機的に繋がることで、オペレーション現場の業務効率化から顧客への応対品質の向上、クライアント企業の売上貢献やマーケティング施策、新商品開発への活用まで無限大の付加価値を創出します。

URL:https://www.bell24.co.jp/ja/lp/voicedynamics/

当社のブースでは、「VoiceDynamics」をテーマに、6つの代表的なソリューションを用意します。
コンタクトセンターの全応対プロセスの自動化を実現するソリューション「Hybrid Operation Loop」や、通話データから顧客ニーズを推定する「ヒトトナリAI」、そのほか、クラウド型次世代コンタクトセンタープラットフォーム、VOC分析、ナレッジマネジメントなど、多くの企業が抱える課題の解決に繋がるソリューションについて、デモンストレーションを通じて紹介します。 さらに、当社のコンサルタントやエンジニアによるセミナーでは、コンタクトセンターにおける生成AI活用や自動化の最新動向、CX成功のカギについて詳しく掘り下げます。

■出展概要

本イベントについて:https://www.callcenter-japan.com/tokyo/

日程 2025年11月13日(木)・14日(金)10:00~17:30
会場 サンシャインシティ・文化会館ビル(東京都豊島区東池袋3-1-1)
出展ブース 2B-33
展示内容
  • Hybrid Operation Loop

    コンタクトセンターでの応対に必要なナレッジを通話データから自動生成する機能を搭載した、コンタクトセンター自動化ソリューション。ナレッジの自動生成や高い回答精度を実現する先端技術を体感いただけます。

  • ヒトトナリAI

    当社の子会社でデータマーケティング専門企業である株式会社シンカー(以下:シンカー)と共同開発した、通話データから生成AIにより顧客ニーズのスコア化を行うサービス。シンカーの専門人材より、One to Oneのマーケティングを実現する具体的な活用方法を紹介します。

  • Bellcloud+CX

    生成AIを搭載したCXクラウド型コンタクトセンタープラットフォーム。オムニチャネル・AIボットなどのデジタル応対から、リアルタイムでの音声認識と会話要約、オペレーター管理者支援などの機能をデモンストレーション形式で紹介します。

  • Bellcloud+

    当社が開発・提供するクラウド型次世代コンタクトセンター基盤。小規模から大規模まで対応可能な柔軟なスケーラビリティとコネクティビティを兼ね備えた、コンタクトセンタープラットフォームの機能をデモンストレーション形式で紹介します。

  • ナレッジCXデザインサービス

    個人の暗黙知や分散した膨大なデータを体系的に整理し、戦略的なナレッジ活用を実現するコンサルティングサービス。導入企業の事例などをもとに、専門コンサルタントより具体的な活用方法について紹介します。

  • VOCアナリティクス

    生成AIを活用して顧客の声を自動的に分析しダッシュボード化するレポーティングサービス。専門のコンサルタントより、全社的なサービス改善を推進する活用方法について紹介します。

参加方法 事前登録制・参加無料
申し込み先 https://crm.callcenter-japan.com/cct/form/visitor_regist.php
主催 株式会社リックテレコム 月刊コールセンタージャパン
インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社

■セミナー概要

セミナー申し込み先:https://crm.callcenter-japan.com/cct/seminar/

<セミナー1>
講演名 コンタクトセンターにおける生成AI活用の最前線
~革新的なナレッジ生成手法とは?~
日程 2025年11月13日(木)10:30~11:15
講演No. J-01
内容 コンタクトセンターにおけるAI活用では、期待された成果が得られていないケースも少なくありません。その大きな要因の一つが、ナレッジの整備・構造化の遅れです。 本講演ではAI活用の第一歩として、ナレッジベースの最新化と構造化の重要性と手法を解説。さらに、ナレッジ自動生成から検索機能の導入、顧客対応の高度化に向けた最新の取り組みをご紹介します。
講演者 デジタルCX本部 DCXコンサルティング部 グループマネージャー 衣笠 雄海
デジタルCX本部 DCX事業戦略部 エグゼクティブマネージャー 大野 慎也
<セミナー2>
講演名 ヒトとAIの融合による次世代型コンタクトセンター運用モデル
『Hybrid Operation Loop』
日程 2025年11月14日(金)10:30~11:15
講演No. J-08
内容 従来の課題を打破し、コンタクトセンターの未来を拓く新構想『Hybrid Operation Loop』。AIを軸とした最先端技術で、いかにして真の「ヒトとAIの協業」を実現するのか。次世代コンタクトセンターの設計思想や現在地についてお伝えします。
講演者 デジタルCX本部 DCX事業戦略部 部長 渡辺 聡
デジタルCX本部 DCX事業戦略部 エグゼクティブマネージャー 大野 慎也
<セミナー3>
講演名 CX成功の鍵!音声基盤でこれからのコンタクトセンターはどう変わる?
日程 2025年11月14日(金)15:20~16:05
講演No. J-12
内容 労働人口減少によるオペレーターや管理者不足、ベテラン社員の離職、コストの高騰という様々な課題を抱えるコンタクトセンター。生成AIの出現により、多様化するソリューション。自社のセンターが選ぶべき音声基盤に悩まれている企業に向け、これから先どういった視点が必要となるのか、当社の音声基盤事情を交えながら詳しく解説します。
講演者 デジタルCX本部 DCXテクノロジー部 マネージャー 宮本 俊之
デジタルCX本部 DCXセールス部 グループマネージャー 松永 剛治

ベルシステム24について

企業URL:https://www.bell24.co.jp/ja/

株式会社ベルシステム24は、1982年に日本初の本格的コールセンターサービス開始以来、様々な企業の消費者との接点を担うコミュニケーション基盤を構築し、コンタクトセンターを中核としたBPO事業で業界スタンダードモデルを確立してきました。現在は、高度な人材力と最先端テクノロジーを融合し、「総合BPOパートナー」として進化を続けています。顧客体験の革新からビジネスプロセスの最適化まで企業のDXを推進し、次世代の企業競争力を創出する戦略的パートナーとして、クライアント企業のビジネス進化を加速させます。
「イノベーションとコミュニケーションで社会の豊かさを支える」というパーパスのもと、社会のニーズに応える新たなソリューションを創出し、持続可能な社会の実現に貢献します。

本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。


【本件に関するお問い合わせ】

株式会社ベルシステム24ホールディングス 広報室
E-mail:pr@bell24.co.jp / TEL:03-6896-6199

PDFダウンロード Adobe Acrobat Readerのダウンロードはこちら

ニュース一覧に戻る
ページトップへ