「心を重ねる」 谷川俊太郎
産声を上げたその瞬間から、 人は声を持っています。 その声はやがて相手に向けられ言葉となって、 人と人を結びます。
会ったこともなく顔を見たこともない人の 声が呼んでいます。
耳もとで聞くその声は、 時に口ごもり、 時に苛立ち、 隠れた不安を、 抑えた怒りを、 無言の感謝を秘めています。
私たちはあなたの声を待っています。 人の心を自分の心に重ねて、 あなたの声に答えます。
人は独りではないと信じているから、 コールセンターは日夜を分かたず動き続けます。
耳だけではなく全身であなたの声を、 あなたの言葉を受け止めます。
世界にひろがる声の網の、 見えない網目の一つとして。
GALLERY

MESSAGE
1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。1962年「月火水木金土日の歌」で第四回日本レコード大賞作詩賞、1975年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』で第三十四回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第一回萩原朔太郎賞など受賞・著書多数。
詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表している。

日夜、寄り添う皆さんの声が心を重ねあう力となっている姿を実際に拝見して企画しました。
グラフィックでは、その声がまるで一粒の水滴のように、反射し、輝きを持って連鎖していく。そして、その光の存在が波紋となって広がるビジュアルを制作させていただきました。
写真家の瀧本幹也さんと共に本物の水滴を見えない線に浮かび上がらせ、水を張って合成せずに撮影した奇跡の一枚です。
この輝きや広がる彩りは、コールセンターで働く全ての方の心にも重なるあたたかな体温が描けたと思っております。
CMでは、谷川俊太郎さんの言葉に寄り添い、生活者もコールセンターの皆様も、ひとりひとりがスポットを浴びて生きた主人公となり、重なり合い響かせていきます。
芳賀薫監督を中心に錚々たる映像スタッフが集結し、リアルにステージを作り出し撮影しました。そこに、鈴木杏さんによる声は、まるで多種多様なひとりひとりの心の声となり紡がれていきます。高木正勝さんの音色は、言葉と心と光を結び、鼓動を生みました。
これらのクリエイティブが少しでも皆さんの誇りとなり、未来へ背中をおし、互いに結び合う存在となれることを願っております。
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科を経て博報堂入社。
2007年株式会社goen°を設立。
広告の企画、演出、商品開発、本の装丁、映画・舞台の美術や、動物園や保育園の空間ディレクション、青森新空港のステンドグラス壁画を手掛けるなど、活動は多岐にわたる。
現在、一児の母としてますます精力的に活動の幅を広げている。N.Y.ADC賞、ONE SHOW、朝日広告賞など受賞多数。

沢山の方々からの「声」や、それを受け止めているコールセンターで働く皆さまの姿を描いた映像を拝見して、今回のナレーションに臨ませていただきました。
声をあてている時、感謝の気持ちとともに、社会になくてはならない存在だと改めて感じました。
この素晴らしい言葉、素晴らしい映像が、一人でも多くの方に届くことを願っております。
1996年にTVドラマデビュー。
2003年、「奇跡の人」で初舞台に挑む。
2012年、映画「軽蔑」で第26回高崎映画祭最優秀主演女優賞、2016年、舞台「イニシュマン島のビリー」「母と惑星について、および自転する女たちの記録」で第24回読売演劇大賞最優秀女優賞を受賞。
2021年、舞台「殺意 ストリップショウ」「真夏の夜の夢」で第71回芸術選奨 文部科学大臣新人賞、第28回読売演劇大賞 大賞・最優秀女優賞、第55回紀伊國屋演劇賞個人賞受賞。

12歳から親しんでいるピアノを用いた音楽、世界を旅しながら撮影した「動く絵画」のような映像、両方を手掛ける作家。NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』のドラマ音楽、『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』の映画音楽、CM音楽やエッセイ執筆など幅広く活動している。最新作は、小さな山村にある自宅の窓を開け自然を招き入れたピアノ曲集『マージナリア』、エッセイ集『こといづ』。

どんな抽象的な言葉にも、一人の人間の具体的な生身がひそんでいます。
言葉は時に文字よりも先に、声で一人を一人に結ぶと私は信じています。
AIの声、AIの言葉も元を正せば人間のいのちから生まれたのです。